畳間をフロアーパネルにする終盤です。 フロアーパネルは最終的な張り仕舞い付近を 巾落とし切断加工の事例をアップしています。 斜め切り落としの加工後は一見、不要となりがちの 引落し端材は不用意に捨てたりしない方が賢明。 又は粗く、変な切り方をして…
畳間をフロアーパネルにする終盤手前の段階です。 フロアーパネルは最終的な納まり付近まで来ました。 この辺りは詳しく分けながら進めてみます。 成り行き任せではなく、想定した手順と 定例化された手法を用いて実施しています。 右側の付近で↓後、一枚と…
畳間をフロアーパネルにする中盤の続きです。 転ばし根太を周辺と中ほども配置して いよいよフロアーパネル張り。 この辺りまで進むのは前もって フロアーパネルを張る手順や 最終的な納まりまで予測して 下地の有り方を検討し実行しています。 成り行き任せ…
畳間をフロアーパネルにする中盤へと続きます。 転ばし根太を周辺に取り付けてから 中ほどの根太を配置します。 水平レベルにする事に越した事は無いですが 古い建物に曲がり、歪みは有り得ると 思った上で下地をせざるを得ない事が多いです。 それが嫌なら…
畳間をフロアーパネルにする序盤の続きです。 白蟻の防除策の薬剤散布後に連続して 転ばし根太を取付しますが 周辺を取り付ける時には古い建物には特に 事前、確認しておくべき事があります。 それは建物その物や部屋の床全体が 水平か?否か?の現況を把握…
畳間をフロアーパネルにする前半の序盤です。 白蟻の防除策として簡易な薬剤散布をします。 専門業者に依頼しても似た事をしますが 大きく違うのは床下木材に穴あけして 薬剤の注入をしてダボ栓で塞ぐのが 基本となっています。 しかし、この現場のように床…
畳間をフロアーパネルの洋風にする場合の事例です。 この件は様々な条件次第で色々な 展開へと変わりますが今回は 通常パターンかも知れません。 この物語は今までのように長編ページにすると 2~3回に分ければ終結できますが 閲覧する方の過半数がスマホで…